不妊治療費の助成について
国は初回の治療で30万円、2回目以降は各回15万円まで助成。
19年度から、初回15万円だった男性の不妊治療を女性と同水準の30万円に引き上げ。
申請には領収書や住民票、申請書が必要。
治療開始時の妻の年齢が40歳未満なら通算6回、40~42歳なら同3回、43歳以上は支給されない。
公的助成には自治体が独自に行う上乗せ。
東京都は19年度から、国が一律730万円としている夫婦の所得制限を905万円まで引き上げ。
不妊検査の助成対象を妻35歳未満から40歳未満に引き上げ予定。
既に2回目以降の不妊治療費に5万~10万円上乗せ。
事実婚も対象に入れている。
国の特定不妊治療費助成
内容 | 条件 |
---|---|
初回30万円 2回目以降15万円まで。 2019年度から 男性の不妊治療 初回15万から30万円へ引き上げ |
夫婦の合計所得730万円未満 43歳以上は対象外 |
自治体独自の上乗せ例
内容 | 条件 |
---|---|
2回目以降の新鮮胚移植+10万円 不妊検査も助成 |
事実婚も対象。 19年度から所得制限を夫婦合計905万円に。 検査の対象助成を妻40歳未満 |
不妊治療の負担は、保険がきかない部分が多く、治療期間が長くなれば、
高級車やマンションがかえるくらい支払ったという人も!
助成が使える部分はしっかり使って、経済的負担を減らし、心の安定をはかってください。
お問い合わせ
お知らせ
住所:
東京都港区白金1丁目28-18 Yビル2F白金高輪駅より徒歩1分≫詳しい地図はこちら
TEL:
03-3445-1189
診療時間:
10:00~20:00
月 火 水 木 金 土 日 午前 ○ ○ ○ ○ ○ ○ 休 午後 ○ ○ ○ ○ ○ ○ 休 休診日:
日曜・祝日
院長 藪崎篤子のブログ
- バラで未来を考える 2023年3月17日
- 花粉を気にせずお花見を楽しむ 2023年2月24日
- 自分の癖を知って見直す方法 2023年1月31日
- 初詣の神様からのメッセージ 2023年1月1日
- タニラダー講習会開催 2022年12月13日
- 大切な人を守る時間 2022年7月31日
- 13年目を前に新たな誕生 2022年5月31日
不妊治療の方針について
治療の方針について
症例メニュー
NEWS
STAFF BLOG