女性ホルモンについて
女性ホルモンはエストロゲンとプロゲステロンの二種類に分けられます。
エストロゲンは美のホルモンといわれ、肌と髪にハリ、ツヤを与えるなど女性らしい体にする働きがあります。
プロゲステロンは母のホルモンといわれ、子宮内膜をふかふかにし、体温を上げ、妊娠状態を維持します。作用が強すぎると、むくみ、便秘なども起こります。
女性ホルモンの量
女性ホルモンはたくさん出るものではなく、一生の分泌量はたったティースプーン1杯程度とかなり微量です。
この微量の変動で、女性の体に大きな影響が出やすいです。
女性ホルモンを出す場所
脳から指令を受けて卵巣から分泌されます。そこから血液に乗って、ターゲットとなる臓器へと運ばれていきます。
女性ホルモンと自律神経
体温や睡眠などにかかわる自律神経は、生命を維持する重要な働きがあります。
女性の体がうまく機能するように調節する女性ホルモンと、ウイルスなどから身を守る免疫と自律神経の3つの土台がうまく機能することで健康に過ごせます。
女性ホルモンと自律神経の調節は脳の同じ部分が司っているので、互いに影響を受けやすいです。
まずは、なるべく同じ時間に起きて、寝る。朝ごはんをきちんと食べる、適度な運動をするなどとして、自律神経を整える生活を意識してみてください。
女性ホルモンの乱れ
女性ホルモンが乱れるということは、子宮や卵巣に負担がかかっているということです。
東洋医学では子宮、卵巣の機能と関係する臓器が「腎」になります。この腎の機能が低下することを「腎虚」といいます。腎虚は生殖機能が弱っている状態です。
女性では卵巣機能不全、黄体機能不全。男性では精子減少症、精力減退などです。
初回限定お試し価格実施中
他の院では、治らなかったまたは効果を実感出来なかった人など、ぜひ当院の初回限定お試し価格をご利用ください。

他にもこんな症状に効果的です!
お問い合わせ
住所:
東京都港区白金1丁目28-18 Yビル2F白金高輪駅より徒歩1分≫詳しい地図はこちら
TEL:
03-3445-1189
診療時間:
10:00~20:00
月 火 水 木 金 土 日 午前 ○ ○ ○ ○ ○ ○ 休 午後 ○ ○ ○ ○ ○ ○ 休 休診日:
日曜・祝日
院長 藪崎篤子のブログ
- バラで未来を考える 2023年3月17日
- 花粉を気にせずお花見を楽しむ 2023年2月24日
- 自分の癖を知って見直す方法 2023年1月31日
- 初詣の神様からのメッセージ 2023年1月1日
- タニラダー講習会開催 2022年12月13日
- 大切な人を守る時間 2022年7月31日
- 13年目を前に新たな誕生 2022年5月31日
不妊治療の方針について
治療の方針について
症例メニュー
NEWS
STAFF BLOG
お知らせ
スタッフブログ
