東京都港区白金にある女性専用の鍼灸院。不妊治療、美容鍼。

  • お電話
  • お問い合わせ
  • ライン
不妊治療について

女性ホルモンと睡眠の関係

女性ホルモンは、脳の「視床下部」からの指令を受け、卵巣でつくられます。
脳が指令を出す役割をしっかり果たせるような、体内環境を整える必要があります。そのためにも、上質な睡眠は欠かせません。

睡眠がきちんとれなければ、視床下部が機能できず、卵巣への指令を出すことができません。

指令をしっかりと出す事が出来ない結果、女性ホルモンの分泌が上手く行われなくなってしまいます。
その結果、生理周期の乱れ、生理が止まってしまうという生理不順の要因にもつながります。

また睡眠不足が続くと、ホルモンの分泌も不規則になり、無月経や無排卵を起こすこともあるので、注意が必要です。

妊娠しやすい体内環境を整えるためにも、出来るだけホルモン分泌を促すような、上質な睡眠をとるようにしましょう。

ホルモンの分泌を良くするには、10時から2時のゴールデンタイムに睡眠をとるのが理想です。
夜間の睡眠中には成長ホルモンや黄体形成ホルモンなど、成長や代謝に関わる、内分泌ホルモンの分泌が盛んになります。

中でもセロトニンという脳の松果体から分泌されるホルモンは、別名「幸福ホルモン」と呼ばれ、抑うつ気分を改善し、睡眠の質を高め、免疫力を高めることがわかっています。

このセロトニンのもとになるメラトニンが、卵子の質を高めることが、山口大学医学部産婦人科の杉野教授らのグループの研究によりわかってきました。

睡眠と妊娠の関係についての研究

杉野教授のグループは、前回の体外受精が不成功に終わり、受精率が50%未満であった115名の女性を2つのグループに分けて、一方のグループ(56名)には、採卵前周期の月経5日目から採卵日の前日まで、1日3ミリグラムのメラトニンを摂取してもらい、もう一方のグループ(59名)にはメラトニンは摂取せず、前回の体外受精と比べて、変性卵率や受精率、妊娠率を比較しました。

メラトニンを摂取したグループでは、前回の体外受精周期と比べて、変性卵率は低下、受精率が上昇、19.6%の妊娠率であったのに対して、メラトニンを摂取しなかったグループでは、受精率の改善は見られず、妊娠率が、10.2%だったとのこと

睡眠ホルモン メラトニンについて

人は、目覚めから14時間~16時間がたつと脳内に「メラトニン」という眠りを誘うホルモンを分泌しはじめます。 「メラトニン」は睡眠ホルモンともよばれ、分泌により体温を下げ、自然な眠りをうながします。

メラトニンは光の影響を受けやすく、朝になると自然と減少していきます。朝日を浴びる事で脳はメラトニンの分泌を減らし、目覚めを促します。

メラトニンは、光の影響を受ける性質です。就寝前にテレビや携帯などで明るい光を浴びていると、メラトニンが減少してしまい質の良い睡眠をとる事ができません。

睡眠リズムが乱れる事で女性ホルモンの分泌にも影響があるので、就寝1時間前には光を遮断するよう心がけましょう。

メラトニンがもたらす睡眠の効果

杉野教授らのグループでは、これまでの研究で、以下のことを確認しています。

排卵過程において、酸化ストレスが生ずると卵の成熟を妨げる。

メラトニンが卵胞内で抗酸化物質として働き、卵を保護している。

メラトニン投与が実際に卵の質を改善、受精率や妊娠率の向上につながる。

引用:妊娠しやすいカラダづくりVOL463 細川忠宏

メラトニンの抗酸化作用は卵胞液中で卵を保護することから、メラトニンを摂取することで、受精率や妊娠率がよくなると言うのです。専門のクリニックによっては、より良い卵を作る為にメラトニンをお薬として処方しています

しかし、メラトニンは本来自分の体の中で合成されるものです。合成能力を高めるためにも、メラトニンの材料となるタンパク質やビタミン、ミネラルが必要なのでバランスの良い食事をとること。

また、メラトニンの分泌は午前0時から午前2時の間にピークになるので、遅くとも夜は12時までに休むことが大切です。

初回限定お試し価格実施中

他の院では、治らなかったまたは効果を実感出来なかった人など、ぜひ当院の初回限定お試し価格をご利用ください。


他にもこんな症状に効果的です!

お問い合わせ

お知らせ

2021年4月5日 鍼灸サロンリッカ コロナ対策継続中

緊急事態宣言が解除されましたが、まだまだ油断できない状況が続いています。 宣言中も鍼灸サロンリッカは、感染対策を実施しながら施術に努めてまいりました。 鍼灸サロンリッカのコロナ対策 https://ricca-shiro…

2021年2月21日 鍼灸サロンリッカのブログ

鍼灸サロンリッカブログ リッカでは、スタッフ、院長と別々にブログを更新しています。 院長 藪崎篤子のブログ https://ameblo.jp/ricca-shirogane スタッフブログ https://ricca-…

2021年2月9日 二人目不妊の施術はお子さんと

鍼灸サロンリッカ チャイルドスペース 緊急事態宣言が延長され、 まだまだ予断を許さない状況。 幼稚園や小学校も休校にはなりませんが、咳や鼻水があると学校を休んだり、密になるので習い事を休んでいるという方も多く、お子さんた…

2021年2月8日 オンライン妊活・健康相談

オンライン 妊活・健康相談 鍼灸サロンリッカでは、オンラインによる妊活サポートも実施しています。 ただいまページ作成中です。 現在、下記内容で実施してるので、ご興味ある方はお気軽にご連絡ください。     鍼灸院での妊活…

2021年1月17日 オンラインおしゃべり会

鍼灸サロンRiccaも第3回で、お話させていただきました。 ・ちょっと息抜きに ・おしゃべりでリラックス ・専門家のお話をききたい ・子育ての相談 ・家族の愚痴 などなど、気軽に意見交換できるオンラインおしゃべり会です。…

2021年1月16日 港区子育て懇談会

昨年に引き続き、鍼灸サロンRiccaも参加、お話をさせていただきます。 緊急事態宣言のため、今回はオンラインでの参加になります。 コロナ禍でストレスが多い時期、充実した時間を皆様と過ごし、リフレッシュができればと思います…

2021年1月14日 不妊治療に関する数値の見方

先日、妊娠力向上委員会のページでシェアされていた内容が目にとまりました。 2018年、体外受精での生児獲得率は5.7% *日本産婦人科学会のデータより https://news.yahoo.co.jp/articles/…

スタッフブログ

2023年1月26日 疲れが取れないのは脳疲労が原因かも

ゆっくり身体を休めたのに疲れが取れない、なんとなくやる気が出ないと感じることはありませんか?もしかするとそれは、脳疲労が影響しているかもしれません。 脳疲労とは、脳に疲れが溜まっている状態を指します。筋肉を使いすぎると炎…

2023年1月25日 冷えは改善できます!

寒いわけでもないのに手足が冷たい、お風呂に入ってもすぐに手足が冷えてしまうなど、冷えに悩まされる人は少なくありません。女性の約8割が冷え性というリサーチ結果もあるほどです。 冷えはなぜ起こる? 冷えは、血行が悪くなること…

2023年1月24日 年齢が上がるほど気をつけたい帯状疱疹と、その後遺症

過度の疲れやストレスが原因となり引き起こされるのが、帯状疱疹です。国内では50代から発症率が上昇し、80代までに3人に1人がかかるとされています。 帯状疱疹とは 帯状疱疹は、水ぼうそうと同じウイルスで起こる皮膚の疾患です…

2023年1月23日 更年期障害の不調を緩和するために

五十肩・四十肩や帯状疱疹後神経痛、高血圧症など、年齢が影響する疾患や不調は数えられないほどたくさんありますが、女性の更年期障害もその代表格です。 個人差はありますが、50歳前後の年齢で閉経を迎え、この閉経の時期をはさんだ…

2022年3月2日 妊娠と自律神経

なかなか妊娠できないお2人は、器質的な原因がなくても、何らかの原因で妊娠に至らない状態にあります。長い間、高度医療の治療を受けても結果に結びつかなくても、治療をやめたとたんに妊娠したということもよくあるのです。タイミング…

2021年4月20日

気温があがり、日差しが強くなってきました。 紫外線は、シミ、乾燥、シワ、たるみなどの原因になります。 さらに、コロナでテレワークが続き、いつもより肩こりや頭痛がひどく感じたり、身体がだるなどの不調を感じている方も多いので…

2021年4月10日 妊活とプレ更年期の時期

妊活中のプレ更年期症状に注意 更年期と聞くと、閉経前後に出てくるイメージがあり、平均閉経年齢50.5歳の前後5年(45歳~55歳)を「更年期」と考えています。 プレ更年期は、30代後半〜40代半ばごろといわれており、 卵…

出産報告