男性不妊と飲酒
お酒(アルコール)は適度な量であれば、ストレス解消や、食欲増進等、いい作用が期待できるといわれています。しかし、飲み過ぎてしまうと、精子をつくる働き(造精機能)の問題につながる場合があるとも考えられています。
お酒(アルコール)はそのほとんどが肝臓で分解されていますが、精巣内にもアルコールを分解する酵素があります。アルコールを分解する過程で、毒性の高いアセトアルデヒドという物質が精巣内に増えていきます。
このアセトアルデヒドが精巣内に蓄積すると、精子をつくる能力を奪ったり、男性ホルモンの合成を抑制したりしてしまうことがあるそうです。
また、東洋医学においては、お酒(アルコール)の飲み過ぎは体の冷えを招き、男性の精子をつくる働きをも低下させてしまうと考えられています。
冷えについてはこちらをご覧ください→冷え
お酒はほどほどに、適度な量でおねがいします。
初回限定お試し価格実施中
他の院では、治らなかったまたは効果を実感出来なかった人など、ぜひ当院の初回限定お試し価格をご利用ください。
