🩷子宮が柔らかいってどういう状態?
東洋医学でも西洋医学でも
「柔らかい子宮」とは、
 血液の循環がよく、温かく、緊張のない状態を指します。
子宮の“やわらかさ”=
 血流とホルモンのバランスの良さを表すサインでもあります。
🩶子宮の壁は筋肉(平滑筋)でできています
平滑筋…自分の意思では動かせず、
自律神経やホルモンによって収縮したり、緩んだりする。
この筋肉が硬いのは、
 血流が悪く、ホルモンが子宮に届かず、
冷えやストレスで筋肉が緊張してい
ることが多いです。
💗柔らかい子宮はこんなイメージ
・下腹部がポカポカしている
・触るとふんわり柔らかい
・生理痛が少ない
・経血がスムーズに出る
💙硬い子宮はこんなイメージ
・生理前の張り・鈍痛
・子宮内膜が厚くなりにくい
・月経血がドロッとして黒っぽくなる
・生理痛が強くなる
🩷妊活との関係
① 着床しやすい
受精卵が着床するには、
ふかふかの子宮内膜が必要。
子宮が柔らかい
↓
 血流が良い
↓
 栄養やホルモンがしっかり届いている
そのため内膜がしっかり育ち、
着床に最適な「ふんわりベッド」を作ることができます。
💛② 妊娠を維持しやすい
柔らかい子宮は血流も良く収縮が穏やかで、
 受精卵を受け入れ、優しく包み込む子宮環境ができます。
反対に、子宮が硬くて緊張していると、
 過剰な収縮が増え、着床が不安定になりやすいです。
💗③ ホルモンバランスが整いやすい
血流がよいと、
 卵巣にも酸素や栄養が届きやすくなり、
 ホルモン分泌がスムーズになります。
結果的に、
卵子の質や子宮内膜の厚さも安定しやすくなります。