Guide
初めての方へ
FAQ
よくある質問
不妊鍼灸
一般・美容鍼灸
整体
不妊鍼灸を受けるためにはどのように予約をすれば良いですか?
Riccaでは完全予約制となっております。
ご予約は、お電話、WEB、LINEからお受けしております。初めての方は、初診カウンセリングをお選びください。
施術中はお電話に出られない場合がございますので、留守番電話にお名前とご連絡先をお入れいただければ、こちらから折り返しご連絡させていただきます。
夫婦で一緒に施術を受けることはできますか?
Riccaは女性専用の鍼灸院ですが、ご夫婦での施術も可能です。
女性は2階の専用スペースで施術を受けていただき、男性は1階で施術を受けることができます。
お二人で一緒に健康をサポートできるよう、プライバシーを守りながら対応させていただきますので、お気軽にご相談ください。
どれくらいで効果が出ますか?
症状や体調によって効果の現れ方は異なりますが、1回の施術でもお体の変化を感じていただけることが多いです。
中には、タイミングよく1~2回で妊娠された方もいらっしゃいます。
しかし、卵子の質の改善や体質の変化により妊娠が可能になるには、週1回の施術を続け、約3ヵ月から半年程度で効果を実感する方が多いです。
体外受精や人工授精、高度生殖医療との併用は可能ですか?
はい、積極的に併用していただけます。実際に、不妊専門外来に通われている患者様も多くいらっしゃいます。
鍼灸施術を併用することで、妊娠の確率が高まるという研究結果が多数報告されています。
また、鍼灸施術は不妊施術に伴うストレスの軽減にも有効です。
鍼灸施術は薬と併用しても大丈夫ですか?
はい、鍼灸施術は薬との併用が可能です。
むしろ、鍼灸施術を併用することで薬の副作用を軽減できることがあります。
さらに、鍼灸による体調改善が進むことで、薬の量を減らすことも可能になる場合があります。
生理中でも施術を受けても大丈夫ですか?
生理中でも施術を受けることは問題ありません。
実際に、生理痛がひどい方の場合、生理時に鍼灸施術を行うことで、症状が軽減されることがあります。
鍼灸施術に副作用はありますか?
鍼灸施術は、体の状態に合わせて適切な刺激を行いますので、基本的に副作用はありません。
ただし、刺激や変化に敏感な方には、施術後に軽い眠気や体がだるく感じることがあります。
これらは血液循環が改善された結果、体がリラックスしている状態で起こる一時的な症状です。
施術後に気をつけることはありますか?
施術後すぐの食事や激しい運動は控え、リラックスした状態でお過ごしください。
また、施術当日の飲酒は、施術効果を半減させる可能性があるため、避けていただくことをおすすめします。
子宮筋腫などの婦人科疾患にも効果はありますか?
子宮筋腫が小さければ、鍼灸施術とご自宅でのお灸を併用することで、症状の改善が期待できます。
ただし、筋腫が非常に大きい場合は、改善が難しい場合もあります。
筋腫が悪化すると、不妊や妊娠のリスクが高まることがありますが、病院での治療に鍼灸を併用することで、子宮内の血流が改善され、筋腫が小さくなる場合もあります。
鍼灸施術で、筋腫の改善を目指すことができますので、ぜひご相談ください。
施術はいつごろから始めるのがいいですか?
いつでも大丈夫です。
当院に来られている方は、病院に通っている、まだ何もしていない、これから不妊施術を始める、いろいろなタイミングで通院されています。
人工授精、体外受精の方もいらっしゃっており、採卵や移植に合わせて施術を受ける方も多いです。
どのような方(年齢)が通院されていますか?
1番多いのは30代後半のかたです。
20代後半~40代以上の妊娠したい方、2人目不妊の方もいらっしゃいます。
どれくらいのペースで通院するのがいいですか?
詳しくはお身体の状態をみてから決めますが、1週間に1回程度をおすすめしております。
採卵、体外受精を近日に控えている方は、施術日をこちらで指定させていただく場合や、日にちをつめて通っていただくこともあります。
病院(クリニック)に通いながら鍼灸施術はできますか?
9割の方は、病院(クリニック)に通いながら鍼灸施術を受けられています。
病院でホルモンや血液検査の状態をみたほうが、今の体、子宮環境の状態を確認でき、効果的な施術ができると思います。
人工授精はどんな方法ですか?
調整した精子を子宮に直接注入する方法です。
注入する部位によって名前があり、
子宮腔の場合をIUI
子宮頸管の場合をICIといいます。
ハリは使い捨てですか?
はい、Riccaでは日本製のディスポ鍼を使用しており、全て使い捨てですので、衛生面でのご心配はありません。
安心して施術をお受けいただけます。
鍼灸施術後に飲酒しても大丈夫ですか?
鍼灸施術後は、気血の巡りが良くなり体が温かくなります。
アルコールを飲むと血行がさらに良くなりますが、その後冷えてしまうことがあり、施術の効果が薄れてしまう可能性があります。
施術後の飲酒はなるべく控えていただくことをおすすめします。
鍼灸施術を受ける際に特別な服装は必要ですか?
できるだけゆったりとした服装でお越しいただければ、鍼灸施術をスムーズに受けていただけます。
施術は肘下、膝下、背中、お腹を出していただける服装であれば、そのままで受けることができます。
スリムなジーンズやボディースーツ等はお避けください。
着替えもご用意していますのでご安心ください。
鍼灸施術は保険が適用されますか?
鍼灸施術は健康保険適用外となります。
ただし、交通事故の自賠責保険や労災事故の場合には保険施術が可能ですので、その際はご相談ください。
また、鍼灸施術は医療費控除の対象となります。領収書が必要な方は、お申し付けください。
どれくらい通えば効果を実感できますか?
症状や施術内容によって異なりますが、最初は間隔を空けずに(週1~2回のペース)が理想的です。
一般的に、集中ケアとして10回程度の施術を受けていただいた後は、月に1~2回のお手入れを継続することが理想です。
初めの段階では、週1回の施術を続けることで効果を実感しやすく、その後は効果を維持するために月に1~2回の施術をおすすめします。
ハリは痛くないですか?
当院で使用するハリは、髪の毛ほどの細さですので、ほとんど痛みを感じることはありません。
美容鍼の際には、毛穴にハリが入ると一瞬「チクッ」とした感覚を感じることがありますが、すぐに収まるため気になる方は少ないです。
当院では「痛くないやさしい鍼灸施術」を心がけており、リラックスして施術を受けていただけます。
美容鍼の効果はどれくらい持ちますか?
初回の施術では、3~4日、長くて1週間程度の効果を実感される方が多いです。
4~5回目になると、1~2週間ほど効果が持続する方が増えます。
年齢や肌の状態にもよりますが、7~10回目の施術で効果が定着し、その後は約3~4週間、何もしなくても肌の状態が良く感じる方が多いです。
集中ケアを行った後は、見た目年齢が5~10歳若返り、その後は月に1~2回の施術を受けることで、良い状態を3~4年維持できると言われています。
1回でも美容効果はありますか?
もちろん、1回の施術でも十分に効果を実感いただけます。
施術前と後にお肌を触っていただければ、その変化をすぐに感じていただけると思います。
ただし、1回だけの施術では、日常生活のダメージや年齢による潤いの低下などで効果が薄れてしまいます。
そのため、効果を持続させるためにも、継続的に施術を受けてお肌の良い状態を維持することが重要です。
理想的なペースとしては、初めの5回を週1回の頻度で通っていただき、5回目以降は状態に応じて週1回または2週間に1回で通うことをお勧めします。
どれくらい通えば美容効果を実感できますか?
初めの集中ケアとして、週1~2回の施術を受けていただくのが理想的です。
5回目の施術でリフトアップの維持感を感じることができ、10回目の施術では効果が定着し、リフトアップが元に戻りにくくなります。
その後は、1ヶ月半~2ヶ月程度で、10日~2週間に1回の施術を続けることで、維持感が得られるようになります。
3~4ヶ月の通院で、フェイスラインがすっきりとし、見た目年齢が5~10歳若返ることを実感される方が多く、この状態は3~4年程度維持できます。
ただし、季節の変わり目や紫外線によるダメージ、年齢によるコラーゲン量の低下が影響するため、集中ケア後は月に1~2回のお手入れを受けることで、より良い状態を長く保つことができます。
美容鍼の効果はどれくらい持ちますか?
効果の持続期間はお肌の状態によりますが、初回は3日~1週間、長い方で2週間ほど維持されることが多いです。
5回程度の施術を続けると、1~2週間の効果の持続感を実感される方が多いです。
10回目に近づくと効果が定着し、見た目年齢が若返る感覚が得られる方が多く、月に1~2回の施術を続けることで、2~3年間その良い状態を維持できると言われています。
お灸にはどんな効果がありますか?
お灸は、体のツボを温めて刺激することによって血行を促進し、体を温める効果があります。
主に下記の効果を感じていただけます。
・免疫力UP
体を温めることでリンパ球が増加し、リンパが持っている免疫増強効果によってウイルスなどに感染しにくくなります。
・疲れにくくなる
体が温まると「エンドルフィン」という脳内麻薬が出て、疲労や傷みが緩和します。
また疲れを感じる物質、「乳酸」の産生が遅れるので疲れにくくなります。
・美肌
お灸にはコラーゲンの現象を止める働きがあります。
熱を加えて汗をかくことで老廃物も排出され、代謝が上がるのでお肌がきれいになります。
初めて整体を受ける場合、何か準備が必要ですか?
初めての整体施術を受ける際は、ゆったりとした服装でお越しください。
肘下・膝下・お腹・背中を出せる服装であればそのまま施術を受けていただけます。
また、体を締め付ける服装(スリムなジーンズやボディースーツ等)はお避けください。
着替えもご用意していますのでご安心ください。
整体とマッサージは何が違うのですか?
整体は体全体のバランスを調整し、筋肉や骨格、関節の位置を整えることを目的としています。
マッサージは主に筋肉の緊張をほぐし、リラックスさせることが中心です。
整体では、体の根本的な歪みや不調を改善することに重点を置いています。
妊娠中でも整体を受けられますか?
妊娠中は体調や状態に個人差があるため、医師の許可を得てから施術を受けることをおすすめします。
特に妊娠初期や高リスクの妊娠の方は、慎重に対応する必要がありますので、必ず事前にご相談ください。
整体と鍼灸を一緒に受けることはできますか?
はい、整体と鍼灸を同時に受けることも可能です。
整体で体のバランスを整えた後、鍼灸でさらに体調を調整することで、より効果的に不調を改善できます。
お客様の状態や目標に合わせた施術を提供いたしますので、お気軽にご相談ください。
整体はどのくらいの頻度で受けるべきですか?
体の状態によって異なりますが、初めは週に1回のペースで受けていただくことをおすすめしています。
その後、症状が改善されてきたら、月に1回など、メンテナンスを目的とした施術に切り替えることも可能です。
お客様の状況に合わせて、最適な施術頻度をご提案いたします。
整体の施術は痛くないですか?
施術は基本的にお客様の体の状態を見ながら行い、痛みが強い場合は無理に行いません。
体の筋肉や関節を調整する際、少し圧を感じることがあるかもしれませんが、痛みを感じる前に調整します。
リラックスして受けていただけるよう心がけています。
FLOW
施術の流れ
不妊鍼灸
一般・美容鍼灸
整体

01
カウンセリング表の記入(初回のみ)
初めにカウンセリング表の記入をお願いいたします。
できるだけ詳細に記入いただくことで、より効果的な施術が可能となります。

02
カウンセリング
ご記入いただいたカウンセリング表をもとに、
現在の体調や生活習慣、不妊に関する過去の経緯や治療歴、精神的なストレスなどについて詳しくお伺いします。
体の状態や心の状態をしっかり理解し、最適な施術法を見つけるためにしっかりとお話をお聞きします。

03
体調チェックと状態評価
実際に体をチェックし、体調や体質、生活習慣にどのような影響があるのかを見ていきます。
特に生理周期、基礎体温、月経の状態、排卵の有無、ストレスレベルなどを評価し、妊娠に向けて最適なアプローチを決定します。

04
施術
①体調に合わせたツボ選び
妊活において重要なツボを選び、体内のエネルギーの流れを整えます。
女性特有のホルモンバランスや子宮、卵巣、内臓の状態に合わせてツボを選定し、刺激を与えます。
②ハリの施術
ハリは細く、痛みがほとんど感じられない程度です。
体調に合わせて、ハリを皮膚に軽く触れる程度で施術を行います。
必要に応じて、ツボに対して直接ハリを刺すこともありますが、リラックスして受けられるよう工夫します。
③置鍼
ハリを体内に置き、一定時間リラックスして休んでいただきます。
置鍼をすることで、体内のエネルギーを調整し、血行促進やホルモンバランスの改善を促します。
所要時間は、体調や施術内容に応じて調整します。

05
うつ伏せで背中の施術
妊活には背中の兪穴や、子宮や卵巣の働きをサポートするツボが多くあります。
うつ伏せの状態で、背中の調整を行います。
こちらも、圧痛や反応を確認しながら、必要なツボにアプローチしていきます。

06
最終確認と効果の確認
最後に、施術後にどのような変化を感じたかを確認します。
特に生理周期や体温、体調に関する改善を感じることができたか、
また、施術中に不安や痛みがなかったかもチェックします。

07
アフターケアとアドバイス
妊活において重要なのは、施術後の体調を整えることです。
施術後は、しばらくリラックスしてお過ごしいただき、無理な運動や重いものを持たないようにアドバイスをいたします。
日常生活で気をつけるべきこと(食生活、ストレス管理、睡眠改善など)についてもお伝えします。

01
カウンセリング表の記入(初回のみ)
初めにカウンセリング表の記入をお願いいたします。
現在一番つらい症状や体調、生活習慣などについて教えていただきます。

02
カウンセリング
ご記入いただいたカウンセリング表をもとに、現在の症状や体質など詳しくお伺いし、不調の原因を探っていきます。
どんなこともご遠慮なくお話し下さい。

03
お身体の確認
リラックスしてベッドに仰向けで休んでいただきます。
まず両手首の脈や舌の状態を確認していきます。次にお腹の圧痛や張りを触れながらチェックしていきます。
他にも施術のポイントとなる個所の圧痛を確認し、様々な情報をもとに証(施術方法)を決定します。

04
施術
①仰向けの状態でツボを選択
同じ症状でも人によって原因が違うので、それぞれの患者様に合ったツボを探していきます。
②施術
ハリは症状によって刺すこともありますが、皮膚に接触させるだけなので痛みを感じることはほとんどありません。
③ハリの反応を確認
一本一本ハリの反応を確認しながら施術を進めていきます。
患者様自身にも、一本のハリで体が変化していくのを感じていただけます。
④置鍼
そのままゆっくり休んでいただきます。時間は症状や体質によって異なります。

05
うつ伏せにて背中の施術
背中には兪穴という五臓六腑の調整にとても重要なツボがたくさん集まっています。
首の付け根から腰にかけてツボの反応を確認しながらハリをしていきます。
①置鍼
そのままゆっくり休んでいただきます。時間は症状や体質によって異なります。
②最終確認
最初に訴えた痛みや症状がどう変化しているか、最後に確認していただいて終了します。
この時点でまだ不具合が残っているようであれば補助施術を施します。

06
アフターケアとアドバイス
鍼灸施術後の過ごし方についてアドバイスをします。
激しい運動や入浴を避け、施術後はリラックスしてお過ごしいただくことが大切です。
また、生活習慣や食事についての改善点や、日常的にできる体調管理の方法についてもお伝えします。

01
カウンセリング表の記入(初回のみ)
初めにカウンセリング表の記入をお願いしています。
現在感じている体調の不調、痛み、生活習慣やお仕事・運動などについてお聞きします。
自分の体の状態を正確に把握するために、可能な限り詳しくお答えください。

02
カウンセリング
ご記入いただいたカウンセリングをもとに、現在の症状や体調について詳しくお伺いします。
どんな些細なことでもお話しいただければ、より効果的な施術を行うために役立ちます。

03
姿勢チェック
施術前に、実際に体の動きや姿勢をチェックします。
立ったり、歩いたり、座ったりしていただくことで、どこに歪みや不調があるのかを確認します。
これにより、体のバランスや動きに問題がないかをチェックしていきます。

04
施術
①筋肉のほぐしとストレッチ
体の歪みや筋肉の緊張を解消するため、手技を使って筋肉をほぐします。
手のひら、指、肘などを使い、適切な圧をかけて筋肉を緩め、血流を促進します。
また、ストレッチを取り入れ、体を動かしやすくします。
②骨格調整
体の歪みを調整するために、関節の可動域を広げ、骨格のバランスを整えます。
無理な力を加えず、優しく調整を行うので、痛みを感じることはほとんどありません。
③筋膜リリースや関節調整
筋膜の緊張を解消し、関節の動きをスムーズにするために、関節周りの調整を行います。
これは、筋肉と骨の連動をスムーズにし、体全体のバランスを整えるための重要なステップです。

05
休憩と体の反応チェック
施術後、リラックスして休んでいただきます。
体の反応を見ながら、緊張が緩んだかどうか、動きが改善されたかを確認します。
また、筋肉の状態や関節の可動域が改善されたかを評価します。

06
アフターケアとアドバイス
施術後の生活習慣や姿勢改善に向けてのアドバイスをさせていただきます。
無理のない範囲で日常的にできるストレッチやエクササイズをお伝えし、再発を防ぐための予防策をサポートします。